【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 落合朗風」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 落合朗風

落合朗風

落合朗風は1896年に生まれた日本画家です。東京都の出身で本名は平治郎です。1914年に自らで画家で生計を立てて行こうと決心し、まずは京都の小村大雲に師事をしています。しかし、1年とはもつことは無かったものの画家の道を諦める選択肢はなく、川端画学校に通学しています。その入学を期に画家としての研磨として数々の作品を出品していきます。1915年には明治絵画会に「后興」の出品を皮切りに、文展に再興院展、そして帝展と数々の場所へ出品を続けます。しかし、このような伝統と格式を重んじるようなトラディショナルな展覧会では、自らの芸術が表現することが出来ないとして、一旦出品をしなくなります。そしてついに転機が訪れるのが1928年に描いた「華厳仏」を出品し、見事青龍賞を受賞し、青龍社の同人に推挙されるのです。とはいえ、この青龍社も長く続く事はなく1934年に所属を抜けることになります。結果的に自らの芸術を高めて行くためにこの年に明朗美術連盟を川口春波と結成していくことになるのです。落合朗風の作品は非常に独特で、日本画の要素は基礎にあるのですが、どちらかというと独学で取り入れていったという洋画の外光派と呼ばれる技術を駆使した斬新で新しい作品を多く生み出していった事で有名です。常に新しく、伝統的な作品を斜めに見る面白い作品を作り続けていました。そんな落合朗風の作品でも一際目を魅く作品が1924年に制作された「貧しきものは幸いなり」です。元々、熱狂的なクリスチャンであった落合朗風の心が呼んで取れるような作品です。少し、身なりがキレイではない女児が林檎を両手に大切そうに捧げ持つその姿は、祈りを捧げる女児の純粋な表情が読み取れ、心をうたれるような作品です。繊細に描かれた線に、情緒溢れる優しい色使いなど、彼独特の世界観が見事に表現されている作品であり、見るものの心を掴んで止まない愛らしさも持ち合せています。常に斬新な絵画で日本画に一石を投じた落合朗風でしたが、万機を迎えることは無く、早くこの世をさります。この死は、未だに日本画界にとって大きな損失とも言われています。天才画家であった落合朗風の作品は、今も尚我々の心を大きく揺さぶって来るのです。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談